千葉県のエクステリア&ガーデン設計施工は柏市のボックスウッドにお任せください。

旅する庭

ホーム » 植栽管理のコツ

植栽管理のポイント

せっかくのエクステリア。植栽が加わるとより一層はなやかになります。
苦手意識を持たずに気軽に取り入れて見てください!
植栽管理の仕方とおすすめの品種の見本を表にまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。
また、不明な点があればお気軽にご相談ください。
IMG_0737






植栽管理表

高麗芝(コウライシバ)年間管理表
高麗芝(コウライシバ)年間管理表

バラ年間管理表

樹木年間管理表
樹木年間管理表

樹木の水遣り
 
庭木は植えやすくするよう、根回しをしていて根を傷めてる為、乾燥に弱くなっているので水やりが重要になります。この時期に水が足りないと葉にツヤがなくなったり木の上の方から徐々に枝枯れしていきますので植樹後1~2年の間は水が足りてるか、土が乾いてないかなどの注意が必要です。

ポイント①こまめにやるのではなく、一度にたっぷり土にしみ込ませる

あげる水の量が少ないと地中深く水分が浸透しない為、水やりの効果があがりません時間をかけて、しっかりとあげて下さい。
また、木の足元に腐葉土やウッドチップを敷き詰めると乾燥防止になります。


ポイント②夏は多めに、冬は少なめに

夏に植えた場合、1日2回の水やりが必要です。時間は朝早くか、夕方以降にしてください。日中にやるとお湯になり、根腐れしてしまいます。また日射しが強い時に葉に水をかけると、水滴がレンズとなり葉焼けしてしまう為、注意してください。
基本的に晴天が2~3週間続き、乾燥した時以外は水やりを必要としませんが植えたばかりの常緑樹は冬でも水やりが必要となります。冬の水やりは日中にしてください。夜だと、冷え込みで水が凍り、枯れる原因となります。落葉樹は冬の間、水分をあまり必要としませんが、風通りの良いところだと寒風にさらされ乾燥しやすいので晴天が続いた時など、様子をみて水をあげてください。
春・秋 1週間~10日に1度くらいを目安に水やりをして下さい。
時間帯は一日中大丈夫です。
6月の梅雨時や10月頃の秋雨が続く時期は土が水分を含んでる状態が続く為、あまり必要としません。様子をみながらあげるようにして下さい。

あとは、樹木の成長に応じて水の量を減らしていきます。
植え付け後2~3年経つと、根が伸び自力で水分を吸えるようになるので余程、晴天が続かない限り、水やりは殆ど必要ありません。








小さな工事から大きな工事までお気軽にご相談ください。TEL:04-7165-0701 メールはこちら
ホーム » 植栽管理のコツ