マルバノキ/落葉性
![]() | ![]() |
園芸分類 | 庭木・花木 |
開花期 | 11月/赤色。華美ではない |
樹高 | 2〜4m |
病害虫 | 強い |
もともと日本に自生している樹木なので、育てる環境に左右されにくい、育てやすい落葉・低木樹です。
葉の形がハート型しており、そこまで密集してつかないので、見た目がとても可憐で、ナチュラルテイストのかわいいお庭にとても合います。
春になると鮮やかな緑の新葉がつき、秋になるとそれが黄色になり最終的に赤になって落葉します。四季を通して楽しめるのもポイントです。
一本立ちではなく、数本の木が一か所からまとまって生える株立ち(幅広)なので少し広めのスペースに植えつけるのがおススメ。
乾燥を嫌いますので半日陰ぐらいがいいかもしれません。
そして剪定しない方が樹形の乱れが出にくいので、自然のままの美しい姿を楽しんでください。
害虫や病気も特に気にする必要はありません。
![]() |
植え付けポイント | 和風でも洋風でもどちらの庭にもよく合います。 和洋どちらかにするには、他の植栽との組み合わせやフェンスの種類で統一感を出すと雰囲気良く上手にまとまります。 特におススメするのは半日陰の場所。日があまり当たらない暗めのお庭も、紫陽花や斑入りギボウシ、色とりどりのヒューケラと合わせると明るく元気なお庭となります。 |